top of page

レジリエンス研修

 

レジリエンス研修は、自分の周りで起こる「様々な変化に対応できる人材の育成」を目的にしています。 変化にはチャンスとピンチがあり、レジリエンス力を以下のように定義しています。

チャンスに活かせるレジリエンス力

 

  • 持てる力が十分発揮できモチベーションを維持できる力

  • ストレスを感じる時もうまく対応できる力

 

ピンチに必要なレジリエンス力

 

  • 逆境から抜け出せる力

  • 気持ちの落ち込みから回復できる力

レジリエンスを高める4つのポイント

 

レジリエンス力は習得することが可能であり、「チャンス」にも「逆境」にも必要なレジリエンス力を高めるためには、4つの視点での取り組みが必要です。

 

  1. ストレス対応力をつける

  2. よりよい人間関係を構築する

  3. ポジティブ思考を使う

  4. モチベーションを維持する

 

※当社ではレジリエンス力をポジティブ心理学や脳科学での知見を元に、コーチングやNLPなどの手法を合わせた研修プログラムを提供しております。

その1:ストレス対応力をつける

 

現代は国民の約6割がストレスを感じているストレス社会です。(出典:厚生労働省 国民生活基礎調査) ストレスには、乗り越えた後に個人の学びや成長を伴う良いストレスと 心身に好ましくない影響(気分の低下、食欲不振、飲酒量の増加など)与える悪いストレスがあります。レジリエンスを高めるには、悪いストレスをコントロールする必要があります。

 

ストレス対応力をつけるには、健康的な生活習慣やストレス解消法の実行の他に、ストレスを伴うネガティブ感情に気づいて受容する、思い込みを見直す、肯定的な意味づけをして良いストレスに転換するなどがあります。自分のネガティブ感情をうまくコントロールできれば、レジリエンス力は高まります。

その2:よりよい人間関係を構築する

他者との良好な関係(絆)は、その人をレジリエンスにします。困難に直面した時、支援を求められる相手がいること、同じ苦境を一緒に乗り越える仲間、励まし合える仲間がいることで、レジリエンスが高まり回復力も強まります。また、何かにチャレンジしている時、自分を理解し勇気づけてくれる存在は、あきらめずに目標を達成する推進力となります。


 レジリエンスは高めるには、まず自分から相手をサポートする姿勢(利他的な感情)が必要であり、それによって相互にとって良好な関係(Win-Winの関係)が構築できます。 組織においてはサーバント・リーダー(奉仕するリーダー)やリーダーを支えるフォロワーシップの考え方も必要となります。

その3:ポジティブ思考を使う

 

ポジティブ心理学によると物事を柔軟にとらえ、良い面に気づくことがレジリエンスには必要です。苦しい状態にあるとき「自分だけが、なぜこうなんだ」「悪いことばっかりだ」とネガティブにとらえると視野が狭くなり行動が制限されてしまいます。逆に「いつかは楽になる」「他にできることはないか」と楽観的であることで柔軟な思考力がうまれます。 

逆境環境にある場合は、自分を押し通して対立するのではなく、その場の状況に身をまかせてみる適応力や柔軟さ、そして悪い面ではなく良い面をみようとする楽観性は、気持ちを落ち着かせ、前向きにし、心が折れないという点でレジリエンスです。

その4:モチベーションを維持する

 

自分の強みを活かして行動しているとき、モチベーションが上がります。 
達成したい目標があり、時間を忘れて熱中できる、失敗してもめげずに頑張ることができます。レジリエンスを高めるには、モチベーションを高くもって維持することが必要です。 
それには、自分を大切に思える自尊心があること、心を揺さぶられる目標があること、「これならできる」という自己効力感をもっていることなどが必要です。
逆境にあったときにも、自尊心や目的に気づくことで回復力が強まることがあります。組織のリーダーとしては、周囲のモチベーションを上げられる関わり方ができることです。 ビジョンを作って説明し目標を示し、メンバ一人ひとりのやる気を継続させることで組織のレジリエンスは高まります。

全ての研修は講義とワークショップを組み合わせたアクティブラーニング形式をとっています。

​​

レジリエンス研修は様々な階層で実施されています。

  • 管理職向け「強い組織をつくるレジリエンス・リーダー」

  • 女性中堅社員向け「レジリエンス・ウーマン」

  • シニア社員向け「人生100年時代を生きぬくレジリエンス」

  • 若手社員向け「逆境に強いパーソナリティ~レジリエンス~」

オンライン研修

Zoomを使ったオンライン講座では、1日研修を1回90分で4回に分けて行います。まとまった研修の時間がとれない、少しづつ実践しながら学びたい場合に最適です。テキストは事前配布されますので予習が可能です。講義だけでなく、ブレイクアウトルームを使った参加者同士の交流や感想をシエアする時間があります。

1.「レジリエンス入門」 

4つの行動(静・替・動・幸)に分けてレジリエンスを分かりやすく解説します。 

第1講  Stop・静

  • レジリエンスとは?4つの行動

  • 心理的資本と心理的コスト

  • ネガティブ感情を言語化する

  • ストレスへの予防行動・対処行動

  • 2種類の疲労をケアする

  • ストレスをためない習慣

第2講  Change・替

  • 7種類の切り替え方

  • 自分の課題に専念する

  • マイナス言葉を使わない

  • ポジティブ思考の利点

  • 自分のリソースに目を向ける

第3講  Go・動

  • 最高の経験を思い出す 

  • モチベーションの種類を意識する

  • 行動してから考える。まずは「小さな一歩」

  • 人を巻き込む・五感を使って脳を活性化する

  • グリットで持続する・停滞期は強みを使う

第4講  Up・幸

  • 3種類の幸せな人生 「楽しい人生」「夢中になれる人生」「意味のある人生」

  • 目標をもつ。ゴールのないゲームはつまらない

  • 達成目標となりたい状態

  • 成長と感謝が幸せにつながる

  • 困難なことへの取り組み計画

参加者の声

  • (半日や1日ではなく)90分の講義は参加しやすく、講義の内容もある程度のボリュームがありました。参加者のみなさんとも感想が言えてよかった。

  • 講義の間に1週間の間隔があったので、思い出して考えることができた。前回の講義を忘れない間隔だと思いました。

  • オンラインでの参加で集中して話が聞け、質問もしやすかったです。ビデオオフで参加したことでリラックスできました。

  • 海外に住んでいるので、オンラインの講座は良かった。日本に滞在しておれば対面研修も良かったと思います。

  • ​学生の、新社会人の方にも受けてほしいと思いました。

2.「レジリエンスリーダー」  

周囲のレジリエンスを高めるリーダーシップで、組織のウェルビーイングを上げます。

危機発生時にパフォーマンスを下げないためのリーダーの行動について学べます。

第1講 9つのレジリエンス習慣

  • レジリエンスの高い組織と低い組織の特徴

  • レジリエンスを維持できる9つの習慣

  • レジリエンス・リーダーシップとは

第2講 組織のウェルビーイングを高める

  • レジリエンスと幸福の関係

  • メンバの幸福感を上げるリーダーシップ

  • 問題探しの多い組織での考慮点

  • しなやかマインドセットを育む

第3講 危機発生時のレジリエンス

  • 関係を構築する対応と壊す対応

  • 信頼のピラミッドを構築する

  • 危機発生時の12の行動指針

  • 学習性楽観主義を育む

第4講 実践の共有(フォローアップ)

第3講終了から1ヶ月後に受講者の実践経験を共有します。

実践を振り返り、できたこと/難しかったことを確認し、今後の実践につなげます。

bottom of page