

無力感を学習しない学習性楽観主義
困難な状況を経験することで無力感になる学習性無力感、一方で無力を学習しない学習性楽観主義。説明スタイルを変えることで楽観主義は学習できます。


新社会人のストレスコントロール
4月は入社の季節。職場にはフレッシュな顔が仲間入りします。新社会人は、環境の変化からストレスを感じやすく、迎え入れる職場でもケアが必要です。 新人の早期戦力化が期待される一方で、先輩社員も忙しくなかなかケアができないこともあります。...


部下のストレス点検の5項目
今月(2015年12月)より、ストレスチェックの実施が義務化されました。 従業員50名以上の組織では、年1回ストレスチェックを行う必要があります。 (参考:厚生労働省のストレスチェク制度サイト) http://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukiju...


折れないためのコーチング
先日お会いした企業の管理職の方から、部下がうつ病で長期休養になった経験をお聞きしました。 その部下は女性の新入社員で、上司の期待に応えたいとがんばっていたようで、そろそろ一人立ちできるかと思い、ある案件を任せてみました。分からないことは遠慮なく相談するようにと伝えていま...