
思い込みから抜けだす
私たちの思考には「速い思考」と「遅い思考」があります。 速い思考は、直観的、感情的、自動的な思考です。 努力を要せず、複雑なことを簡単に置き換え、ショートカットできる思考です。 一度に複数のことを並行処理できる一方で、 思い込みがあっても修正しずらい特徴があります。 遅い思考は、意識的、論理的な思考、推論です。 熟慮や計算など努力を必要とし、合理的な意思決定ができます。 1つずつのシリアル処理で時間はかかりますが、 理性的であり、弾力的で柔軟な思考ができます。 心理学者でありながら、ノーベル経済学賞を受賞したダニエル・カーネマン博士は 「人は判断をするとき、直観を多用する傾向がある」と述べています。 直観を使うと非合理的なことがあり、特にリスクがある状況でこの傾向があるようです。 カーネマン博士のいう直観の一つが、思い込みです。 確かに、思い込みで行動してうまくいく場合もありますが、 思考ロジックにエラーがある状態だと、うまくいかない思い込みです。 コンピュータのプログラムに例えると ・永久ループに入って資源だけを浪費して先に進まない状態 ・お互